Search

樺沢の本は、なぜどれもベストセラーになるのか? 著者や編集者のみなさんは、それを研究している人が多い...

  • Share this:

樺沢の本は、なぜどれもベストセラーになるのか? 著者や編集者のみなさんは、それを研究している人が多いと思いますが、「タイトルに大全がつくと売れる」とか思っているようなので、ベストセラーの研究というのは、全く進んでないよう思います。
 
結論から言いますと、私は「わかりやすさ」に最も注意を払って本を書いています。「わかりやすい」→「理解しやすい」→「行動しやすい」→「自己成長につながる」→「読者は圧倒的に結果を出せる」→「効果が得られる本という口コミが発生する」→ベストセラーになる。という流れ。
 
ちなみに、「わかりにくい」→「理解しできない」→「行動できない」→「自己成長につながらない」→「継続できない」→「結果が出ない」。少なくない本が、「わかりにくい本」に分類されると思います。
 
では、「わかりやすさとは何か?」、同じないようを「どう書けばわかりやすくなるのか?」。それについて詳細にお話ししたのが、9月16日に開催しました「ウェブライティング 最強化セミナー」です。樺沢のライティングの秘密を赤裸々に語っています。
 
現在、ライティングの仕事をしている人。将来、本を出したい人にとっては、100万円の価値があると思います。が、たったの5,500円で視聴可能。ベストセラーを出す「答え」は、すでに出ています。それを知っているか、しらないか。ただ、それだけです。詳細は、コメント欄のURLから。


Tags:

About author
not provided